PGM 修理日記


PGM 修理開始

さて、修理を始めようとハードケースから取り出したのですが、 自分で思っている以上にひどい状態でした。(この写真は何年か前のものです) 張ってある弦はサビとは思えない量でしたし、フレットも同様にサビまくり、ボディ&指板は かなり汚い状態で当然音は出ませんでした。 「これは、大変なことを始めようとしているな・・・・」と思いつつもスタート。 ギターは弾く方が専門で、ギターいじりに関しては全くの素人です。 出来上がったものが良い音か悪い音かは判断出来るが、どうすれば良い音になるかは分からない。 試行錯誤を繰り返さなければならないかも。
取り外し

とりあえず、配線は完全に使えない状況なので全部取り外し。 とりあえずボディを磨く・・・そしてポリッシュを付けてまた磨く。 くすんでいたように見えたボディもなんとか輝きを取り戻しました。 よく見てみると、購入後そんなに長く使わずにハードケースで眠ってしまったためか、 ボディには傷があまりないようで、なんだか新品のボディのようでした。
フレット磨き

専用のペーパーで磨いていたのですが、これがまた大変。 全てのフレットが右2つのフレットような状態になっていました。 輝きのないサビだらけの状態から1フレットずつ丁寧に磨いていきました。 後日、コンパウンドで磨くと良いという情報を知り、ショック。 まぁ、時間をかけた分だけ愛情がこもっているということで(笑)

メッキ磨き

メッキ類も細かい傷が多数。全て外して1個ずつ磨いてやりました。 金属磨き用の液体がよくなかったらしく、頑張って磨いた部分は銀色になってしまいました。 ボリューム&トーンノブもしかり・・・・・ま、そのうち交換しよう。

ピックガード交換

もともとは黒ピックガードだったのですが、なんか重い感じがするので、 もっとお洒落な雰囲気を出すために白のパールピックガードを購入してみた。 参考にと、ウェブでチェリーサンバーストに白パールのピックガードを付けたストラトを探したのですが ありそうであまりない組み合わせらしい。私個人のイメージでは相当ゴージャスな感じがしてGoodでしたが、 実際合わせてみても「ほら、やっぱり!!」かなり良い感じです。

はんだづけ

作業はだんだん重要部分へ。PUをハンダ付けする。 今回、フルアップヴォリューム&トーン キットなるものを購入してみた。 理由はなし。ただ「良いかなぁ」と思ったから。。。 ハンダなんてかなり久し振りで、最初のうちは芋ハンダになってしまった。 何回か繰り返すうちに、まともに出来るようになってきた。 久々のハンダの匂い・・・・あまり好きではない。

配線終了

中の配線は全て終了して全て付けてみた。 ん〜〜〜良い感じ。 因みに元々1ヴォリューム&1トーンなので穴がひとつ開いたままになっている。 埋めるつもりもないが・・・・。 試しに1本弦を張ってみた。。。すると反対にハンダ付けしてしまったようだ。 しかも、5Wayのうち3つが死んでる。慌ててもう一度開きチェックしてみると 1本配線を忘れていた。全ての配線を逆にハンダし直し忘れていた1本を追加すると今回はバッチリ。 ふぅ〜危ない危ない。
ペグ

実はペグを磨いている最中。ついつい力を入れ過ぎて壊してしまった。 どうせ購入するなら・・・と最新(でもないか!)のGOTOH製H.A.P.M(ハイ・アジャスタブル・ポスト・マグナムロック) なるものを導入してみることにした。(新しいもの好きです) やっぱり新品のパーツは気持ちが良い輝きをしています。
ブッシュ

同じGOTOH製のものだし、そのまま取り付け出来ると思っていたが、 どうやらサイズが違うらしい。「また手間が増えた・・・・」と思いつつも このブッシュを外さなければいけない。 実はこの作業・・・・一番心配していた作業である。 割れや塗装剥げはやはり怖い。

旧ブッシュ取り外し

なんとかしてブッシュを外さねばならない。でも専門の道具はない。 色々な棒状のものを差し込んで見て、一番良いと思ったのは6角形の鉛筆であった。 サイズ的にも丁度よく、丸型よりも均等にブッシュにあたるようであった。 裏から鉛筆を差し込み、木槌でコツコツ叩くが・・・ビクともしない、というか ビクついているのは割れを恐れる私自身の方。勇気を振り絞って少しずつ力を込めて コツコツと叩いていったら、見事綺麗に取れました。割れ、塗装剥げなし!上出来。
ペグ穴を広げる。

ペグ穴も微妙に合わない。これではブッシュを叩き入れた際に割れてしまうだろうと思い穴を 少し広げることに。 これまた専門道具がないので古いドラバーに 240番のペーバーやすりを両面テープで貼り付けた。ブッシュが6割程度入るまで 削っては合わせて削っては合わせてみて×6個分。疲れた〜〜〜。

ペグ取り付け終了

無事ペグ穴を開けることが出来、ブッシュの取り付けOK。 叩く時に少し的を外してヘッドに少し塗装割れが・・・・この写真で見る限りは分からない(まぁその程度の割れです) やっとペグの取り付け完了。

HAPM調整

このGOTOH製の新型ペグ・・・・使い方がいまいち良く分からない。というか 説明書が分かりにくい。 つまりは@一旦レンチで内部と上部を一緒に動くように内部、上部の順でロックする、 A内部のロックを解除し(上部も当然一緒に動く)軸の高さを調整、 Bその後、内部の軸のみを固定(上部も共に動く)で、C上部と内部がバラバラに動くように 上部のロックを解除させる。と・・・言葉で書いても自分自身、意味が分からない。 実際にやるしかないと思いますよ(笑)
弦高&オクターブ調整

弦はダダリオの011〜セットを張った。 まずはコマの位置を仮決めして弦を張る。 そして弦高を調整。その後、オクターブ調整。このあたりの作業は普段からよくやるので 慣れたもの。
PGM 修理完成

無事に調整が終わり音出しをしました。「気持ち良い!!!」 ず〜〜っと眠っていたギターなので、昔どんなサウンドだったのか、全く覚えていませんが、 甘い音がします。それは自分の指のせいか? 弦高は3弦だけもう少し手直しすれば良いかな?という状態。 修理当初は「シングルPUってこんなにノイズ多かったっけ?」と気になっていましたが、 今は特に気にならず。久し振りにアームも付けちゃったりして、ピカピカに仕上がりました。 ロック・ブルースのレッスンで多いに活躍してくれるでしょう。 あっ、ソフトケースがないや!

山田忍HOME PAGE

copyright(c)Maple Avenue 2004-2006 All Rights Reserved